日時 | 2023年12月12日(火)14:00~15:30 |
---|---|
テーマ | 特定技能の実情 |
概要 |
昨今の特定技能外国人をとりまく環境は目まぐるしく変化しております。特定技能2号の分野拡大を受け、今後ますます特定技能外国人の日本企業への就職が望まれることとなるでしょう。しかしながら、採用企業様等において特定技能外国人の定着に一定の課題を残している様子も少なからず見受けられます。 当事務所はこれまで500件を超える特定技能ビザの申請を行ってきました。2023年夏以降、人手不足の企業様から特定技能外国人を採用したいというご相談は益々増加していると感じております。このようなニーズを受け、当事務所は外国人材雇用の専門家として単なる申請業務に留まらず、豊富な事例に基づいたサポートを採用企業様、登録支援機関様、人材紹介会社様へ提供しております。 本講義においては弊所が実際に経験した事例を基に、皆様が特定技能制度を有効に活用できるようなヒントを提供できればと考えております。 ※2023年10月4日に開催したセミナーの第2弾となります。前回の内容に加えて、増加傾向にある海外からの呼び寄せ事例についてもご紹介いたします。 1.特定技能制度の概要 2.他の在留資格との比較 3.特定技能受入の金銭的コスト 4.特定技能外国人採用のポイント 5.登録支援機関選択のポイント 6.特定技能に関する具体的事例 ※都合により、講義内容などが一部変更になることがあります。 |
講師 |
![]() 小山翔太 在留資格(ビザ)手続きに特化した「JAPAN行政書士法人 https://japan-sk.com」の代表。 2019年4月に特定技能制度が開始された当初から、特定技能所属機関(受入企業)及び登録支援機関からの相談対応及び在留資格手続きを行っている。法人顧客が8割超を占めており、製造、介護、外食、建設、ビルクリーニングをはじめとして特定産業分野(業界)を問わず多岐に渡ってサポートを行っている。定期的に開催している人数限定(5名以下)セミナーにおいては、外国人材採用に関心を持つ上場企業、中小企業、個人事業主に加えて、外国人材ビジネスに参入を検討している人材紹介会社も対象として、在留資格の基礎から特定技能制度の活用方法までアドバイスを行っている。 |
会場 | LEC中野本校 |
参加費 | 無料 |
申込フォーム | ![]() |
日時 | 2023年11月6日(月)14:00~15:30 |
---|---|
テーマ | 高度外国人材と在留資格(技・人・国と特定活動46号) |
概要 |
高度外国人材を採用する際、避けて通れないのが在留資格の問題です。日本に在留中の外国人留学生にしても、海外にいる専門的な技術、知識を持つ外国人にしても、日本で専門的な仕事に就くのであれば、いわゆる就労ビザの取得が必須となります。高度人材向けの在留資格として一番メジャーなのは「技術・人文知識・国際業務」であり、ホワイトカラー職の大半の方が取得する在留資格ですが、それ以外にも外国人留学生向けの「特定活動46号(本邦大学卒業者)」という在留資格もあります。また、特定技能のような現業的な業務向けの在留資格もあり、それらをどのように使い分け、申請するべきなのか、高度人材の受入機関となる企業様向けに各在留資格ごとのポイントと活用方法を入管行政に精通し20年以上の実務経験と多数の申請実績を持つ行政書士が詳細に解説いたします。 在留資格、在留カード、各種申請手続きの基礎 各在留資格の位置づけ 技術・人文知識・国際業務とは 技術・人文知識・国際業務の許可事例と不許可事例 特定活動46号とは 特定活動46号の許可事例と不許可事 その他の在留資格(特定技能、高度専門職等) ※講義内容が一部変更になる場合があります。 |
講師 |
![]() 谷 勇(Isamu Tani) 行政書士谷国際法務事務所 代表行政書士 早稲田大学商学部卒業。LEC専任講師等を経て2000年に行政書士登録後、国際業務を中心とした実務に従事。 多くのグローバル企業を顧客に持ち、入管手続きに関して多数の申請実績がある。 |
会場 | LEC中野本校 |
参加費 | 無料 |
日時 | 2023年10月4日(水)14:00~15:30 |
---|---|
テーマ | 特定技能の実情 |
概要 |
特定技能外国人を採用している企業、特定技能外国人の支援を行っている登録支援機関における実例を交えながら、特定技能制度の全体像を解説いたします。 ・就労系在留資格の概要 ・特定技能制度の概要 ・特定技能受入の金銭的コスト ・登録支援機関の選び方 ・特定技能に関するトラブル事例 |
講師 |
![]() 小山翔太 在留資格(ビザ)手続きに特化した「JAPAN行政書士法人 https://japan-sk.com」の代表。 2019年4月に特定技能制度が開始された当初から、特定技能所属機関(受入企業)及び登録支援機関からの相談対応を行っている。 |
会場 | LEC中野本校 |
参加費 | 無料 |